にいなんこ子育てブログ

離乳食記録〜最近はママと息子の成長日記です★

離乳食9~11ヶ月の基本と進め方<準備編>

早いもので、本当に「あ!」っという間に、息子も9ヶ月になりました。 様子を見ながら3回食に進みたいと思います。

9ヶ月~11ヶ月の離乳食の基本

進め方

豆腐ぐらいの固さの食べ物を、口を閉じて上手に食べられるようになったら、9~11ヶ月の離乳食に進みます。

9ヶ月の目安

食材

たんぱく質の食品で食べられるものが増えます。 ・牛、豚のひき肉 ・たまご ・あじ、さば、ツナ缶 ・プロセスチーズ アレルギーの原因を特定しやすくするため、初めて食べる食材は1種類のみ加え、ひとさじから始めます。

回数・時間

1日3回食に移行します。 ・離乳食と離乳食の間隔は3~4時間はあける。 ・初めは今までの2回食の時間帯と夕方の3回食にします。  2回食の2回目ご飯が夕方だった場合は2回目を少し早めて、2時頃にし、10時2時6時などと調整する。 ・慣れてきたら、朝・昼・夕の3回食に移行。 ・夕ご飯は19時までに食べ終わるようにする。 ・離乳食の後に母乳やミルクを欲しがるようであればあげても良い。

かたさ

バナナくらいのかたさに。 ・スプーンで潰せるかたさ。 ・歯茎で噛む練習が出来るかたさで、おかゆなら5倍がゆが基本。

味付け

薄味ですが、使える調味料が増えます。 ・まだまだごく少量!風味付け程度に使用出来る調味料  塩・砂糖、しょう油、みそ、マヨネーズ、バター、ケチャップ

1回あたりの目安量

・炭水化物  5倍がゆ=90g

・ビタミン類(野菜・果物)=30~40g  にんじん=3cm  ほうれん草=葉先10枚  トマト=1/6個  イチゴ=2個

たんぱく質  全卵=1/2個  魚の切り身(あじ・さばなど)=15g(1/5切れ)  肉=15g(大さじ1)  豆腐=45g(1/7丁)  乳製品(プレーンヨーグルト)=80g

手づかみ食べにおすすめ

赤ちゃんがつかみやすく、食べやすい形のものを取り入れます。 ・スティック状  にんじんや大根など。長さ3~4cm、幅7~10mm程度のスティック状に切り、やわらかく茹でる。

・小判形  おやき風のものを、赤ちゃんの手のひらくらいの大きさの小判形に成形する。

・茶巾絞り  野菜など、加熱してつぶしたものをラップで包んでキュッと絞る。

栄養面

鉄は脳などの中枢神経の発達に必要な栄養素です。

乳児期は、お腹の中で蓄えた母体由来の鉄と食事由来の鉄によってまかなわれますが、生後半年ほどで母体由来の鉄はほぼなくなります。

母乳の鉄含量は低いため、離乳食から鉄をしっかり摂らなくてはなりません。 生後9か月頃になると栄養の約60%を離乳食で取る時期です。 この頃に離乳食が進まないと、容易に鉄欠乏状態、重度になると鉄欠乏性貧血に進展します。

この頃の鉄欠乏状態が発達の遅れなどを招くと考えられています。 乳児期後期の鉄欠乏性貧血の症状 ・わずかな刺激でも泣いてしまうような「易刺激性」 ・「注意力散漫」 などが見られると言われています。

鉄を多く含む食材

・レバー ・ほうれん草 ・マグロ ・牛肉 ・豆製品

また、フォローアップミルクは牛乳の約50倍の鉄が強化されている鉄補給目的の食品です。 1日300〜400mL飲ませたり、料理に使ったりして取り入れていくことで、手軽に鉄を補うことができます。

9ヶ月離乳食対策

手づかみ食べをさせるには

・9ヶ月では、食事に興味を持ち、「触りたい」「つかみたい」と思わせること。 ・興味を持つようなものを1品用意する。 ・食べ物に触れる体験を増やす。

食事に集中しない

・食べ初めから集中しない場合 ・母乳回数が多すぎる ・空腹になっていない ことが考えられます。

母乳は平均4時間程度の間隔を置いてあげます。 欲しがらなければ必要以上にあげないで様子を見ます。 空腹でないのは、運動量が少なかったり生活リズムが整っていないことが考えられます。 早寝早起き、朝からしっかり体を動かし、空腹を感じられるようにします。

・しばらく食べてから集中しない場合  手づかみ食べの始まりです。  集中できるように、「美味しいね」「これは何だろうね」と声かけをしてあげます。  遊び続ける場合は「ごちそうさま」をして切り上げます。  だらだら食べるのはよくありません。

3回食への移行

3回食にすることで、 ・生活リズムを作る。 ・色々な食品を加えることで、栄養が強化させる。 ・歯茎で噛み、舌を動かして食べ物を寄せる練習をする ・食事のバリエーションを増やす など、体験し、学ぶ機会が増えます。 食べる量は個人差も大きいので、あまり気にせず進めて良いと言われています。

9~10ヶ月の離乳食準備

基本の調理方法

詳細は随時献立にて記録します。 ここでは全体的な方法のみ。

炭水化物

・5倍がゆ 煮る、レンジ、炊飯器 ご飯の場合;ご飯250gに対して水500ml 1回量:80~90g

・麺類なら  指で潰れるくらいまで茹で、もしくはレンジ加熱し、1.5~2cm幅にする。  1回量:50~60g

たんぱく質

・肉類 皮や脂は取り除き加熱後、ゆで汁を少量加え、粗みじんにする。中までよく加熱する。

・魚  骨や皮、血合いは取り除き、1cm幅に切りレンジで加熱する。フォークでほぐす。  団子にする場合は、まずみじん切りにし、片栗粉を加え、しっかり混ぜる。  1cmくらいの大きさに丸めたものをレンジで加熱する。

ビタミン・ミネラル

・野菜  ざく切りにし、レンジで加熱。粗みじんにする。

・芋類  タネや皮は取り除き、レンジで加熱する。ヘラで粗く潰す。

献立point

1.手づかみ食べしやすい工夫! 2.鉄不足に注意! 3.調味料投入で味にバリエーションを!

食べることに興味を持つことで、食べる意欲が高まります。 自分でつかみたくなるような、また、つかみやすい、手で持って食べやすいように準備してあげることが大切です。

鉄は不足しやすいので気をつけて摂取するようにしましょう。 ほんの少しですが、調味料も使って味のバリエーションを増やしてあげれば、より一層食事が楽しくなります。

フリージングキューブのまとめ作りのコツ

コツ、というほどでもないですが。 一度にたくさんの食材のフリージングキューブを作るのは大変ですから、1日目に使う食材を多めに作って、残りをフリージングキューブにします。

初回はちょっと品数が多いですが、その後は1日に作るのは1,2品になります。 1日1,2種類ならすぐ出来ます。 あまり一気に作っても、1週間で使い切れなくなります。 基本的には1週間以内で使い切ります。

毎日少しずつ増え、少しずつ消費すれば一気に無くなってしまうこともないです。 同じ食材を大量に作るより、たくさんの種類を食べさせてあげた方が良いですしね。

まとめ

3回食になると、食べられる食材も固さの幅も広がり、味付けも少量なら出来るようになります。 そうなると、料理の幅もグンと広がります。

離乳食はちゃんと準備してあげたい。 けど、毎回準備するのも大変。

このフリージング方法には本当に助けられています。 フリージングキューブを準備するのこそ少し時間がかかりますが、最初にしておけば後はその都度、食材とだしをレンジ加熱するだけ。

楽ちんはもちろんのこと、予定通りに行かない育児。 ご飯の準備をし出すと泣き出したり、帰宅が遅くご飯を待ってくれない、など、時間に余裕がないときにもサッと用意できます。 慣れればそんなに時間もかかりません。

後期もこの方法で乗り切ろうと思います。 食べられる食材も増えるので、アレルギーの心配をしながら徐々に挑戦していきます。