にいなんこ子育てブログ

離乳食記録〜最近はママと息子の成長日記です★

離乳食スケジュール 初期2週目 <予備知識>

先週の離乳食1週目は、無事10倍がゆを嫌がらず食べてくれました。 スプーンを自分で持とうとつかみに来たり、もうなくなってもまだ欲しそうな素振りをみせてくれるようになりました。 初期1週の記事はこちら→離乳食スケジュール 初期1週間目

離乳食2~3週目の進め方

ビタミンを取り入れる

離乳食が順調に進むと、2週間目からはビタミン類を取り入れることが出来ます。 どの食材も過熱してからすりつぶしペースト状にします。 裏ごしした後にゆで汁を混ぜて飲み込みやすく工夫をしましょう。 野菜のかたさは、ポタージュスープのとろとろ感が目安。

主なビタミン類

[box class="pink_box" title="離乳食初期から取り入れることが出来るビタミン類"] にんじん たまねぎ 大根 かぶ ほうれん草 小松菜 白菜 キャベツ かぼちゃ ブロッコリー カリフラワー トマト とうもろこし りんご 桃 いちご みかん メロン すいか なし バナナ[/box]

野菜の中にはにおいの強いものや苦みの強いものがあります。 それらを赤ちゃんに与えると、食事を嫌がる原因になってしまうこともあるので、においの強いもの、苦みのある物は避けましょう。 離乳食初期は上手に飲み込む練習が基本です。 赤ちゃんが好む野菜を与えて大丈夫です。 初期から与えても問題ない果物もありますが、りんごやバナナはアレルギーの心配があるので2ヶ月目以降に与える方が良いです。

2週目はメジャーな 人参、かぼちゃ、白菜、小松菜、ほうれん草(葉先のみ)、キャベツ、かぶ あたりから試してみようと思います。

野菜をはじめるタイミングと食材の増やし方

新しい食材を追加する

・1度の食事に1種類だけにする ・小さじ1杯から初めて様子をみる 成長しても離乳食を与えている時期はこの2点を守りましょう。 複数の食材をあげた後、アレルギー反応が出た場合に特定が難しくなります。 中期に移行する頃には野菜20g程度食べれるように進めていきます。

基本の分量

・10倍粥 大さじ1杯 ・野菜   小さじ1杯 お粥+野菜1種類。できあがり量の大さじ1を与えます 与える量は守り、日替わりで様々な食材を与えるようにしましょう。

Day1:1種類目の野菜 初日:小さじ1から、2日以上続ける 2日目:様子を見て小さじ2に増やす まず1種類目の野菜を、2~3日続けて食べさせる。

Day4:2種類目の野菜 1種類目の野菜が食べられたら、2種類目の野菜を2~3日続けて食べさせる。 それもクリアできたら3種類目の野菜。 2種類を一緒には食べさせず、1種類ごとに食べさせる。

離乳食初期にあげる野菜は、基本的に味付けは無しです。 まずは素材の味で食べさせてみるようにしましょう。 この時期に多くの食材を与えることで、その後の食べず嫌いを防ぐこともできます。 なかなか食べ進めてくれない場合は、同じ内容をもう1週間続けてみましょう。

調理に関して

便利な基本の道具

・衛生面には十分気を使う。 ・赤ちゃん専用のものを用意。

[box class="blue_box" title=""]こし器:なめらかで食べやすくできます。 おろし器:すばやく繊維が断ち切れます。 すり鉢:小さなサイズのものも便利。 ミルクパン:少量を加熱するのに便利。 フタつき製氷皿 / チャックつき冷凍保存用小袋: いろいろな食材を小分けで冷凍してそのまま保存できます。 みそこし / 茶こし: 小さなざるとして使ったり、ミニこし器として使ったりできます。[/box]

便利な調理方法

1. 冷凍して保存する チャックつき冷凍保存用小袋に入れ、割り箸などですじをつけて冷凍。 使うときはすじで折れば一回分が簡単に取り出せます。 製氷皿なら、キューブ状に固まったら保存用の小袋に入れて保存。 ※1週間で使い切れる分量で冷凍。

2. 大人用と一緒に加熱する 煮る: みそこしに離乳食用の食材を入れて、みそを加える前の具を煮ているお鍋に入れて一緒に加熱。 焼く: アルミホイルに離乳食用の食材を包んで、フライパンで焼き物をしているときの空きスペースで一緒に加熱。 ※フライパンでの加熱はこげない火加減で。

3. 冷凍・乾燥したまますりおろす パン、ゆでたブロッコリーやほうれん草は冷凍保存してすりおろすと、すりつぶす手間が省けます。 お麩や高野豆腐は乾燥したまますりおろして調理。

4. 水出しの“だし”を常備 昆布を軽く拭いて、ハサミなどで細かく切り目を入れ、ビンに入れて水を注いだら一晩冷蔵庫に入れておく。かつお節や煮干しでも。

5. 茶こしをミニざる&ミニこし器に 茶こしにかつおぶしを入れてカップにのせ、かつおぶしが浸るまでお湯を入れておいておくと少量のだし汁が簡単に取れます。 しらすや桜えびの塩抜き、ツナの油抜き、くたくたに煮た少量の野菜をこすときにも使えます。

解凍する時のポイント

室温での解凍は避ける 雑菌が繁殖してしまう可能性があるので、解凍する場合は冷蔵庫に移しておくか、電子レンジで冷凍から解凍します。 解凍したものは必ずいったん加熱してから使います。 凍ったまま鍋に入れてもOK。

再冷凍はNG 再冷凍すると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

まとめ

離乳食2週目から色々野菜を調理していくための予備知識を予習してみました。 いよいよ実践!!調理方法も色々あるので、自分の効率の良い、調理しやすい方法を試行錯誤していこうと思います。